陽射しの柔らかな昼下がり、映画を観るわけでもなく、
美術館を覗くわけでもなく、まして買い物をするわけでもなく、ただ目的もなく横浜散歩。
まずは「こんなとこにいるはずもないのに」な桜木町から、なんとなく歩き始める、
桜木町には大きな観覧車があるのでせっかくだから空中散歩といった趣きで乗車する酔狂。
観覧車に乗ったのなんて何年振りだろう、などと思いながらシースルーの眺めにドキドキ、
山下公園の方を眺めると大桟橋には大きな客船が停泊していて、この距離でもかなり大きく見える。
ランドマークもいつもと違う角度から見ると新鮮、よく横浜に遊びに来ていた10代の頃は、
まだランドマークもベイブリッジもみなとみらいもなかった時代、過去は少しずつ遠のいていく。
すべては変わっていくのだろう、変わらないのは過去だけだ。
赤レンガ倉庫のそばに出来た新しいショッピングモールもちょこっと覗きながら山下公園へ、
ベンチに腰掛け海を眺め「この景色は昔から変わらないなあ」と思う新緑の午後。
いつもなら山下公園から中華街へと向かってしまうけれどもう少し足を延ばし港の見える丘公園へ、
外国人墓地を眺めていると学校帰りの女の子たちが列をなし元町駅へとお喋りしながら歩いていく。
横浜には色んな思い出がある、それぞれの場所にそれぞれの優しい記憶。
さて、ちょこちょこと本は読んでいるけれど、
近頃は再読ばかりで久しぶりの新刊を読める喜び、それも木内昇の新刊を読める喜び。
『よこまち余話』 木内昇 中央公論新社
路地を挟んで並ぶ長屋に住むひとたちの物語、
静謐な季節の移り変わりを眺めながら紡がれていく17本の連作短編集。
ただただ物語に引き込まれていく時間の心地よさ、改めて木内昇の素晴らしさを感じる。
お針子の齣江(こまえ)の言葉が深い余韻を残す、
「覚えていればいいの。みんなが忘れてしまっても、覚えていてくれればいいのよ」。
読み終えるのが惜しくなるほどいとおしい、そんな1冊。
05/07/2016 23:07
くまさんこんばんハイネケン!
横浜散策、満喫された様ですね~
グーフフフフ。
横浜は数年前にお邪魔しました
あの大きい船、なんでしたっけ?
郵便の船?
観覧車には色んな思い出がありますけど(笑)
一周が長いようなあっという間の様な
不思議な乗り物です。
よこまち…そうなの!?って展開で!
くまさんが多くを語ってないので私も控えますが(笑)
後半、読み止まらなかったすね
時代設定も曖昧にしてるあたりがまた絶妙で。
忘れるって、切ない!
05/07/2016 23:54
こんばんハイティーンブギ!
というわけで、横浜満喫させて頂きましたよ、むひひひ。
久しぶりによく歩いたよ、改めていい街だなあ、って思いましたよ。
大きな船、たぶん氷川丸のことかなあ、横浜のシンボルのひとつだなあ。
観覧車いいね、みなとみらいの観覧車は夜景の中でよく見てはいるんだけれど、
乗ったのは初めてだったよ、いいねあの緩やかな時間の流れ。ほんと不思議だよね。
そう、『よこまち余話』は敢えて多くを語らないほうがよいかなあ、と思って。
17の物語があったから、ひとつずつゆっくり2週間ぐらいかけて読もうと思ってたけど、
途中からもう止められなかったわ、先が読みたくて読みたくて震える。
美しい日本語で描かれる凛とした世界、そこに想像を掻き立てる余白を残す巧みさ、
こんな小説に出会えてほんと嬉しいなあ、ビバ木内昇!
05/28/2016 00:46
こんぱみゅでーす。
うお! わたしも最近観覧車に乗りましたよ!!
そして、探してしまうんです、向かいのホームや路地裏の窓を。
横浜は最近行っていないなあ。
今度の㌧チン会はそこらへんで・・・(^^)
忘れたくないと思っていても、やっぱり忘れちゃうことも多いお年頃ですが、
記憶ってなんだろう…
深いけれど、すぐ近くで手繰り寄せられる浅さも同時に持つ、
不思議な時間の重なりなのかもしれませんね。
05/29/2016 21:29
こんぱみゅ!
あれま、観覧車乗りましたか~、高い建物から眺める景色とはまた違う
密室的な空間からの広がりといいましょうか、なんか観覧車って気分上がるね~。
横浜は絵になる場所がいっぱいあって飽きないなあ、
歩くのにもちょうどいいし、美味しいところもいっぱいあるし。中華街もいい。
小さい頃からの色んな思い出がたくさんある街だから、格別な気分になっちゃうよ。
記憶はさ、少しづつ曖昧になっていくよね、美化されたり断片的になったり。
「不思議な時間の重なり」かあ、そうかも。スターダストメモリー忘れないでいて~、だね。
心躍らせた記憶も愛と笑いに満ちた記憶も、いつか消えてしまうときが来るのかな、せつないけれど。